BREED「黒毛和種の三大血統」

Spread the love

現在の黒毛和種は他の品種と違い、細やかな血統管理がされていることが特徴の一つと言える。例えば、兵庫県の但馬牛であれば、昔は交通機関も発達しておらず、険しい山を越えて交配することはできなかったので、その地域、地域にいた特色のある牛を「蔓(つる)」とし、良い資質を持った血統を維持していこうとしていた。蔓の中でも「あつた蔓」、「ふき蔓」、「よし蔓」が3大蔓牛として有名である。ちなみに、この蔓牛は雌の血統の集団であり、雄牛の存在は雌牛ほど重要視されていなかったようだ。しかし、人工授精技術の発展とともに血統の改良は雌牛から雄牛へと変化していったようだ。これは雌牛が生涯に出産できる頭数が10頭程度だとしても、精液ストローと呼ばれる容器を使用した人工授精であれば、1頭の優秀な雄牛からは1万頭以上の子牛を生産することができるからであろう。また、ストローによる人工授精の発達により、遠方の雄牛の使うことが可能になった。これにより雌牛の集団としての特質が薄らいでいき、蔓としての集団での管理は衰退したようだ。一方で、人工授精技術の発達と偉大な種牛が登場するようになり、「血統」として管理されるようになった。有名な系統であれば「中土井」、「熊波」、「城崎」等がある。これら「蔓」や「系統」に関しては、より研究を進め、このbeef-lab.com上で報告したい。

そして、この雄牛による血統管理によって、全国のブランド牛、黒毛和種は発展をしていったのだ。そんな血統改良において、重要な役割を担った黒毛和種の始祖牛と言える三大血統を紹介したい。現在我々の口に入る黒毛和種の中で、この三大血統が1つも入っていないものは、ほぼないのではないだろうか。

 

〔田尻系〕

田尻系とは田尻(兵庫県)の子孫で構成された血統で、その特徴は肉質系と言われ肉質に優れていること。田尻系は中土井系や但馬系と呼ばれることもあり、但馬牛自体が全国の黒毛和種の血統に多大な貢献をした証なのだろう。

田尻は但馬牛の血統改良に最大の貢献をした偉大な種雄牛である。父方は中土井系の血が強いが、熊波系、あつた蔓の血も受け継いでいる。母方も中土井系とあつた蔓の血が強い。特徴としては、繁殖力が旺盛で、遺伝力が強く、特徴を子牛によく伝える特質があった。現在の但馬牛の種雄牛で肉質の良い牛は、この田尻を中心とした血統繁殖の直系であることから、肉質についての能力は非常に高かったことが分かる。ちなみに兵庫県内で供給される繁殖牛は祖先を辿ると、そのほとんどが田尻に到達するようだ。

 

〔糸桜系〕

糸桜系とは第7糸桜(島根県)の子孫で構成された血統で、その特徴は増体系であり、ロース芯の面積が大きいものが多い。

肉量に優れる増体系は、その生産性から非常に重宝されたのではないだろうか。糸桜系は藤良系とも呼ばれ、第7糸桜は第6藤良(岡山県)の子孫である。そして、糸桜系の中にはあの北国7の8もいる。

 

〔気高系〕

気高系とは気高(鳥取県)の子孫で構成された血統で、その特徴は糸桜系と同じく増体系であること。

気高は、5年に1度開催され和牛のオリンピックと呼ばれる『全国和牛能力共進会』の第1回大会(昭和41年)の肉牛の部(種雄牛)で1等賞を獲得している。現在、鳥取県がPR活動に力を入れているブランド牛『オレイン55』は、この気高の血統を引き継ぐという条件があるほど。

また、気高系の中には平茂勝(鹿児島県)がおり、増体系という特徴をしっかりと受け継いでいる。

参考:

「新但馬牛物語」 新但馬牛物語刊行会

「美味 神戸ビーフの世界」 株式会社神戸っ子出版

インターネット黒毛和種関連サイ

Follow me!